こんにちは、リサです。
皆さんは普段、どれくらい本気で仕事をしていますか?
70%や80%くらい?
人によってそれは様々だとは思いますが、毎日フルパワーという方はそんなに多くはないのではないでしょうか。
今回は、効率的な仕事中のパワーの出し方についてお話ししていこうと思います。
目次
仕事中に大切なのはギアの調節

仕事中に大切なのはギアの調節です。
一日中フルパワーは難しい
もちろんどんな職種であっても、仕事は毎日真剣に取り組まなくてはいけないものだとは思います。
ですが、だからといって仕事をおこなっている間ずっとフルパワーで集中力を保ち続けるってなかなか難しいことですよね。
世の中で一番よく言われているのが、人間の集中力15分説です。(これは今適当にググりました。)
人間の集中力が持続する時間が何分か正確な数字は分かりませんが、なんにせよ、就業時間中(お昼休憩を挟んだとしても4~5時間くらい)ずっと集中力を保ち続けるのはほぼ不可能です。
もし私はずっと集中力を保ち続けられるという方がいれば、その方はこの記事を読む意味はないと思いますので、良かったら他の記事を読んでみてください🤣
具体例
お医者さんの場合
一番分かりやすいと思ったので、医師を例に解説しますね。
医師の仕事って結構沢山あるものなんです。
外科の医師だったら手術、外来診療、カンファレンス、その他記録を行ったりもします。
どれもとても大切な仕事ではありますが、この中で手術とカンファレンスだったら集中して取り組まなくてはならないのは手術ですよね?
だから、手術中にフルパワーの集中力を使い、カンファレンスにはその60%程度の力で挑む。
こんな感じで仕事の内容に応じてギアを調節するんです。
会社員の場合
会社員の場合も同様です。
これは一般事務さんの仕事内容になりますが、書類作成、ファイリング、データ入力、伝票処理・整理、郵便物の発送・仕分け、備品管理・発注・・・など様々な業務がありますね。(マイナビ、https://mynavi-cr.jp/office-work/general/)
この中でどの仕事がどれくらい大切なのか・集中しなくてはいけないのか、優先順位をつけてそれに応じてギア調節です。
一番恐いのは、大切な場面で集中できないこと

仕事にはいつでも全力で取り組みたいって方も、中にはいるかと思います。
その意気込みは素晴らしいですし、できることならその方が良いと思います。
ですが、無理に全力を出して大事な場面に集中力を発揮することができなければ元も子もありませんよね💦
それだったら、やはり仕事に優先順位をつけてギアを調節した方が効率が良いかと思います。
私の経験談
私は大学生の頃、飲食店でアルバイトをしていたんです。
私にとってはそれが初めてのアルバイトだったので頑張らなきゃという意気込みと緊張から、仕事中は結構ずっと全力だったんですが、毎回午後になると集中力が切れ、ミスを多発してしまっていました。
店長にはよく「集中して!」と怒られていたんですが、自分自身はずっと全力のつもりだったのでどうすることもできなかったんです。
そんな時、ふと思い付いたのがこのギアを調節することです。
私はそのお店でホールを任されていたんですが、皿洗いや軽食の準備もやることがありました。
この中で、裏(厨房)の仕事はミスをしてもやり直しが効くので、直接お客様に迷惑がかからないけど、オーダーをとったり料理を出すことに関してはミスをすると料理の提供時間が遅れてしまうので、こちらの仕事をやるときはフルで集中するようにしました。
その結果、以前と比べてミスをして他人に迷惑をかけることが非常に少なくなりました。
効率よく仕事をしよう
全力投球して大事な場面でミスをしてしまうのは新人さんに多いみたいですね。
確かに、新人の頃は仕事をこなすのに精一杯で優先順位どころじゃなかったりもしますもんね。
ですが、仕事は効率が重要です。
どれが大切な仕事なのか優先順位をつけて、賢くこなしていってくださいね。
この記事が、少しでも役に立てば幸いです✨