こんにちは、リサです。
突然ですが、皆さんは学校や職場、あるいはママ友仲間などで、一緒にいるグループの中に苦手な人がいるなんて経験はありませんか?
私は、中学・高校そして大学と、結構長い間このような経験をし、その都度悩んできました。
しかし、これ程長い間悩んだからこそ、今では苦手な人との付き合い方が上手になったように感じています。
今回はこんなとき、その苦手な人とどのように付き合っていけば良いのかについて話していこうと思います。
苦手な友達とは距離を置きましょう

結論はこれです。
ですが、簡単に距離を置けたら誰も苦労しないですよね💦
置かれている状況に応じて、もっと詳しく解説していきます。
その友達と距離を置いたら自分は1人になると勘違いしている
現在自分がいるグループや一緒にいる人と離れたら、自分はぼっちになってしまうんじゃないかと思っている人は結構多いんじゃないでしょうか。
昔の私もそうでした。
ですが、安心してください。
あなたの周りにはあなたを受け入れてくれる人達がいるはずです。
いきなり距離を置くのはハードルが高いと思うので、今いるグループの人たちとの関係を保ちつつ、自分が仲良くしていけそうな人たちのグループに話しかけて打診してみてください。
何日か経ってグループが移れそうならそのまま移ってしまいましょう。
しかし、ここで注意です。
もといたグループからは、しれっとフェードアウトしましょう。
喧嘩別れみたいになったら、後がやっかいです。
- 新たに仲良くしてくれるグループを打診する
- 何日かもとのグループとの関係を保ちつつ、新たなグループとの距離を詰める
- もといたグループからフェードアウト
本当に距離を置くのは難しい場合
上記のような思い込みではなく、本当に距離を置くのが困難な場合もあるでしょう。
その場合は関係を保ちつつ、心の距離をとりましょう。
具体的には以下のようなかんじです。
- プライベートでは極力関わらない
- 苦手な相手に期待しない
- 苦手な相手の話しに心を傾けない
もう苦手なのはどうしようもありません。
苦手な相手が変わってくれるなんて期待を寄せるのはやめましょう。
また、もし嫌なことを言われても苦手な相手の言葉にあなたが惑わさせる必要もありません。
聞いているふりだけして心の中ではスルーで大丈夫です。
距離を置いてもその人との関係は悪化しません
ここまで読んで、その人との今後の関係を気にした方もいるんじゃないでしょうか。
確かに、距離を置いて関係が悪化したら元も子もないですもんね💦
ですが私の経験上、上手くやれば大丈夫です。
もちろん、距離を置いたからといってその人の悪口を言っていたり、その人に対してキツい態度をとっていたりしては、関係は悪化するでしょう。
しかし、距離を置いてもあくまで普通に接していれば関係が悪化するなんてことにはなりません。
それどころか、私の場合は自分の気持ちに余裕が持てたので、以前よりも苦手だと感じていた人に優しく接することができるようになりました。
まとめ
距離を置くというのは、決してマイナスなことではありません。
逆に、無理して付き合っている方がよっぽどマイナスです。
お互いのためにも、苦手な相手とは距離を置きましょう。