こんにちは、リサです。
働いている人なら誰しも、仕事で失敗して落ち込むことがあると思います。
人間が行うことであるからには多少の失敗は仕方ことですが、やはり実際に失敗をしてしまうと落ち込みますよね。
(私も結構ミスが多い方なので、その度にしょっちゅう落ち込んでいます😓)
しかし、失敗したことについて反省することは大切ですが、あまりにも落ち込みすぎてそれを引きずってしまうと、次の仕事に影響が出かねません。
しっかりと反省をしたら、早めに切り替えることも必要です。
ということで今回は、仕事などで失敗して落ち込んだときの立ち直り方について解説していきます。
よかったら参考にしてみてください。
目次
失敗して落ち込んだときの立ち直り方

私が行っている方法を、4つほど紹介します✨
なぜ失敗したかを考える
これは失敗したときの立ち直り方というよりは、次から同じ失敗をしないための対処法をです。
どんな種類の失敗であってもその失敗には起きてしまった原因があり、原因があるからには予防法もあります。
例えば、
自分が忘れてしまったことが原因であれば、メモをとるようにする。
注意不足であれば、一つ一つの仕事を行う際に今まで以上に入念にチェックを行うなどです。
私の場合、学生時代のバイトで仕事量が多くすぐにテンパってしまっていたので、メモ帳にやるべきことを全てまとめておいて、もしテンパってしまってもそれをみれば何をやればいいのか確認できるようにしていました。
このように、起きてしまった失敗の原因を考えてそれについて対処すれば、同じ失敗をしてしまうリスクを非常に下げることができますし、失敗をする度にこれを行っていけば全体的な失敗の量も徐々に減らしていくことができます。
失敗をチャンスだととらえる
失敗は自分が成長できる絶好のチャンスです✨
人は自分で勉強することで少しずつ色々なことを覚えていきますが、時間が経つと忘れてしまいます。
(だから、何かを覚えるためには繰り返し勉強することが大切です。)
ですが失敗した場合については、そのときの記憶が強く印象に残るためなかなか忘れないものです。
確かに、失敗すると他人に迷惑をかけたり、上司などに叱られたりして嫌な思いをすると思います。
しかし、1つ失敗する度に「自分はまた1つ学んだな」、「良い経験になったな」と思えば失敗してもわりと早く立ち直れるようになりますよ。
身近な人に慰めてもらう
失敗して落ち込んだときは、誰かに慰めてもらうのもいいと思います。
人に話を聞いてもらうだけで、気持ちが軽くなることも多いです。
また、誰かに相談することで上に書いた予防策について的確なアドバイスがもらえることもあります。
失敗して落ち込んだら、身近な人を頼ってみましょう。
私もよく失敗して落ち込んだら、高校のときから仲良しの友達に沢山慰めてもらっていました。
相談する際は同じ職場の人は避ける
ただし、1つ注意があります。
失敗して落ち込んだときの相談は、同じ職場の人はやめた方がいいと思います。
確かに、同じ職場の人の方が内部事情やら仕事内容やらを把握しているため、的確なアドバイスがもらいやすかったり、あなたの状況を把握してもらいやすかったりもします。
ですが、同じ職場だとあなたの相談がその職場に広がってしまったり、最悪の場合にはあまり良くない風(仕事について愚痴をいっていた、他人に罪をなすりつけようとしていたなど)にとらえられることもあります。
相談相手が悪気なくそれを職場の人に漏らしたとしても、回り回ると内容が変わった噂として広がることもあります。
(私は昔これで、散々な目に合いました…😅)
あなたが本当に信頼している人であれば、その確率は低いのかも知れませんが、万が一のために同じ職場の人に話すのは避けた方がいいと思います。
周囲の人も色々失敗している
失敗をすると、「自分はなんでこんなこともできないのだろう」、「自分は人よりも劣っているのかもしれない」などと思うようになります。
ですが、あなたが見ていないところで周囲の人も色々な失敗をしているものです。
もちろん、あなたの上司もです。
ですので、失敗しても「自分には能力がない」、などと自分を責める必要はありません。
失敗しながらでも少しずつ成長していければ大丈夫です✨
終わりに

繰り返しになりますが、誰しも失敗はするものです。
過剰に失敗を恐れず、たとえ失敗してしまったとしてもそこからしっかりと成長していけるような人になれればいいと思います✨